能代川と市民農園2008/07/13 10:31

能代川と市民農園
能代川は五泉市の上戸倉(旧村松町)に流れを発し、五泉市、旧新津市を流れて小阿賀野川に合流する一級河川だ。流路延長は30km余り、流域面積は約140km2の中小河川だ。
昔から洪水と戦ってきた河川であり、蛇行もひどく、「九十九曲がり川」とも呼ばれていた。
昭和21年から河川改修が進められ、蛇行は解消されてきた。しかし、近年でも度々洪水に見舞われ、平成12年7月の集中豪雨では中流部の五泉市内で溢水し、これをきっかけに災害復旧助成事業が始められ、り最後まで残っていた3カ所の屈曲部が解消された。
これらの河川改修により、単断面の河川から複断面となり、新たに広大な高水敷が生まれた。また、堤防は舗装され、「能代川りんりんロード」と名付けられた自転車道として整備された。
能代川では整備された自転車道と高水敷を利用して、市民に親しまれる「ふるさとの川」とするための取り組みが行われている。
写真にある市民農園もその一つだ。新潟市秋葉区(旧新津市)の金盛橋と柄目木大橋の間の右岸側にある。2年前に30区画ほどでスタートしたが、現在では90区画以上となっていて、その殆どが近くの市民にに貸し出されている。
昨日はその一角で「ジャガイモ収穫祭」があったので参加してきた。市民団体である「川を活かす会」が数区画を借りて、様々な野菜を育てているだ。秋には「大根収穫祭」も行っている。
能代川では、この他にも自転車道を利用した少年駅伝大会やサイクリングラリー、高水敷を利用したビオトープづくりや鮭公園整備など様々な活動が行われている。
そういえば、今日は平成16年7月の新潟豪雨からちょうど4年目を迎える。そのとき能代川流域でも平成12年と同じ様な雨が降ったが、災害復旧助成事業での改修が進んでいて、その時にような大きな被害は発生しなかった。
4年前で多くの犠牲者を出し、甚大な被害があった五十嵐川や刈谷田川でも災害復旧助成事業により河川改修が進められている。
これらの川が能代川と同様に安全な川となり、また同時に市民に愛される川となってもらいたい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://river.asablo.jp/blog/2008/07/13/3624926/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。