紅葉の銀山川2011/10/17 18:00

昨日は世界遺産に登録された平泉で中尊寺と毛越寺を回った。
天気も良くなり、少し暑くなった中、中尊寺の金色堂まで上がってきた。紅葉はまだまだであった。毛越寺の庭園では一部のモミジが色づいてきた。
世界遺産に登録された効果もあってか、かなりの人出だった。
その後は、鳴子峡で一休みしてから銀山温泉に向かった。
鳴子峡に着いた頃は、日没に近かった。見頃にはまだ早かったが、緑からオレンジそして赤へとその変化は美しかった。しかし、薄暗くなってきていたので、もう少し日が高ければ背景の青空とのコントラストが見えただろうに、ちょっと残念であった。
銀山温泉に着いたのは6時頃でもうすっかり暗くなっていた。
銀山川の両側に立ち並ぶ旅館の光景が目に入ってきた。
銀山川は一級河川最上川の右支川で、この温泉街の下流には銀山川ダムもある。
その名は、かつて江戸時代初期の大銀山として栄えた「延沢銀山」の名称に由来している。
銀山川の夜景
銀山温泉はかつては湯治場で、周辺の農民が稲刈りも終わった今頃に、米と味噌を持ち込み、長期間自炊しながら温泉で一年の疲れを癒したそうだ。
大正末期から昭和初期に、洋風の木造旅館が銀山川の両岸に建てられ、現在も昔ながらの独特な光景を見ることができる。
銀山川の水量もかなりあり、旅館に入ってもそのせせらぎの音は聞こえてくる。
風呂に入り、疲れを長時間のドライブの疲れを癒し、尾花沢牛を堪能した後に温泉街を散策した。
山の中で気温も下がってきたので、最後に旅館のすぐ前にある足湯で体を温めた。源泉は60度以上あるということで、最初に足を入れた時は熱くて、長く浸かってはいられなかったが、だんだん慣れてくると熱さも気持ちいい。そして最後には体全体が温まった。
さて、今日は朝から天気も良く、ドライブ日和だ。その前に昼間の温泉街を歩いた。
月曜日の朝にもかかわらず、多くの人が銀山川沿いをぶりしていて、昨日の夜は閉まっていた土産物屋にもお客が入っている。昨日は温泉街だけを歩いたが、その上流に行くと、紅葉が始まった山あいを流れる銀山川が美しい。
銀山川と足湯
「はいからさんのカリーパン」という看板につられ、カリーパンを買って川沿いのベンチに座り、ゆったりと川を眺めながら食べた。朝食を食べたばかりだが、美味しかった。
さらに上流にいくと「白銀の滝」がある。川沿いには散策路が整備され、銀山跡もあったが、時間もなかったのでその手前で折り返した。
最後に温泉街の入り口にある「白銀橋」たもとのおみやげ屋さんで、ずんだ餅を買って川を眺めながら食べた。
銀山川の紅葉
まだまだ見所もあり、もう少しゆっくりしていたいが、今日のお昼は米沢で米沢牛を食べたいと思っていたので、米沢に向かうこととした。
時間があれば、銀山川ダムも見てみたいと思ったが、残念だ。

吹ノ沢川の復旧状況2011/10/09 21:53

今日は三連休の中日だ。この連休は晴天に恵まれ、今日も秋晴れ。新潟市では新潟シティマラソンが開催された。この夏は豪雨のおかげでジョッギングする時間が取れず、秋のマラソン大会には一つもエントリーしなかった。
今日は運転免許の更新のため、聖籠町に行ったついでに足を伸ばして、関川村の荒川河川敷にある「関川コスモス園」に行ってきた。このコスモス園は道の駅「関川
のところにある。9月の連休に魚沼市の「上原コスモス園」に行ったが、天候のためかコスモスの生育は良くなかったので、こちらに来てみた。しかし、今度は見頃を過ぎていて満開とはいかず、ちょっと残念だ。
関川コスモス園
さて、今日の目的はこのコスモスの他にもう一つある。それは「吹ノ沢川」だ。この川は一級河川荒川の右支川で、上の写真に見える山の手前の谷間を流れる小河川だ。流域面積は6.45km2、流路延長は約3kmだ。
平成16年7月17日の豪雨では谷底全体が流路と化し、護岸が倒壊したり流失したりし、周辺の水田も被災した。この7月にも破堤があった五十嵐川で大災害があった7.13水害の4日後の大雨だった。
このため、災害関連事業で改修が行われた。この川のことは以前から知っていたが、これまで訪れたことがなかったので、改修が行われた区間を歩いてきた。 
国道113号から荒川に架かる小見橋を渡り、川を渡り終えたところですぐに右に折れると橋が架かっている。災害関連事業はこの橋の下流の荒川合流点から約2.1kmの区間で実施された。
しかし、橋からは川と水田が見えるのだが、そこに行く道が分からない。あちこち道を探して、ようやく林道を登って、谷間を降りたところに川があった。そこはもう改修区間の終点だった。
谷間を流れる吹ノ沢川
堤防の天端にがコンクリートが張ってある。谷底であり、河川幅を大きく取れないため、天端にコンクリートを張り、洪水時に溢れても壊れないようにしてある。谷底の小河川で改修を行う際にはこうした工法が採用されることが多い。「巻止めコンクリート」と呼ばれる。
吹ノ沢川の護床工
下流へ下っていくと、川底に奇妙な形のコンクリートブロックが置かれていた。山間の河川では急勾配で流れが速いため、川底が掘られないようにコンクリートブロックを置いて河床を守っていることが多い。しかし、このような形を見るのは初めてだ。かなり大きなブロックだが、洪水時には流されることもある。事実いつの豪雨でやられたかは分からないが、この大きなコンクリートブロックがひっくり返ったり、川底に突き刺さっているところがあった。水の力は恐るべしだ。
ひっくり返った護床工
今年7月の豪雨でも県内あちこちの河川で堤防が決壊したり、護岸が浸食されたりした。どんな強固な構造物であっても、100%安全ということはない。自然の力を侮ってはいけないことを改めて認識した。

集落を濁流が呑み込む 阿賀野川2011/08/20 18:00

阿賀野川も7月の豪雨で水位が上昇し、川沿いの集落を濁流が呑み込んだ。
誰もが知る大河川だが、その山間部は県で管理している。
今日は福島県境から直轄区間界の阿賀野川頭首工までの新潟県が管理している区間を回ってきた。
戦後最大の出水で、川沿いの集落はあちこちで浸水していた。河川からの氾濫水だけではなく、阿賀野川に内水が排水出来ないことで浸水している集落もあった。
その中でも、阿賀町三川地区(旧三川村)の川口地区や吉津地区はほぼ100%の家屋が床上浸水となった。
下の写真は川口地区につながる道路で、下り坂の先が川口地区となっている。ガードレールにゴミが引っかかっており、ここまで水位が上昇したことが分かる。水面ははるか下だ。洪水から3週間を経ているが、未だに水は濁っている。
ここまで濁流が
この道を下ると川口集落に入る。写真の家屋はだぶん7年前の水害を経験して、高床式に改築したのだろう。しかし、今回の洪水では床上浸水となった。母屋の隣の納屋の壁面に濁流の痕跡が残っている。
高床式住宅まで浸水
今回の洪水では住宅地だけではなく、川沿いの温泉宿も襲っている。
阿賀野町の麒麟山温泉、五泉市の咲花温泉だ。
下の麒麟山温泉の旅館の1階部分が浸水したそうだ。
麒麟山温泉
次の写真は咲花温泉の旅館で、1m50cm程度の浸水となった。
咲花温泉
どちらの温泉地も旅館からの大河阿賀野川の眺望を売りにしているだけに、今後の治水対策も困難なものになるだろう。

常浪川 ダムは?2011/06/05 18:00

今年の川歩きは阿賀野市から始めた。
今日は東蒲原郡阿賀町の常浪川を歩いた。阿賀町は津川町、鹿瀬町、三川村、上川村が平成17年4月に合併して誕生した。
東蒲原郡は福島県との県境に位置し、江戸時代には会津藩だった。津川町の「津」は港を意味し、阿賀野川の川港だった。日本海側の物資は阿賀野川を通じて津川までは舟運で、その後は陸路で会津まで運ばれた。
さて、常浪川は旧上川村を流れる一級河川で阿賀野川の支川で、ダムなどの大きな横断構造物がなく、流域の人口も少なく清流として知られる。
常浪川の清流
6月の始め、梅雨前のこの時期は新潟ではもっともに過ごしやすく、山も新緑でタニウツギが川面に咲いている。この辺りは阿賀町室谷地区で山菜の宝庫であり、昔は山菜採りで生計を立てていた。いまでも道路沿いのあちこちに「入山禁止」や「山菜採り禁止」の看板がある。また、室谷集落の入り口を通ったときには山菜採りの入山者から入山料を徴収していた。実際に川沿いを歩くとあちこちにワラビが自生していた。先週行った大須戸川ではワラビを多少取らしてもらったが、今日は自制した。
常浪川に咲くタニウツギ
さて、この常浪川には下流域の洪水被害防止と軽減、河川機能維持のため用水補給を目的とした治水ダムの計画がある。事業実施中ではあるが、本体着工には至っていない。しかしながら室谷集落の移転は完了していて、写真に見える家屋は常浪川左岸側にある集団移転地だ。
移転した室谷集落
本体着工に至っていないと言うことでピンと来た人もおられるかと思うが、事業主体の新潟県では昨年秋からダム検証を行っていて、この夏には結論がでるとのことだ。
先に流域には人口が少ないと書いたが、谷底の平地は少なく川沿いにも集落が多く、過去に水害で悩まされている所もある。たとえば下流の広瀬集落ではこれ以上川幅を広げることができず、現在でもパラペット(コンクリート擁壁)堤で人家もこれに接して立っている。
常浪川に迫る広瀬集落
せっかくここまで来たので、流域内にある「たきがしら湿原」に行ってきた。
ここは滝頭集落が集団離村した跡に人工的に作られた湿原であり、たいへん珍しく全国でも数例しかなく、水生・湿生植物、水生昆虫、野生動物、鳥類などが生息する貴重な場所だ。現在では、在来種と植栽された植物を合わせると70以上の種類が湿原の四季を彩るという。
そろそろニッコウキスゲの咲く時期だと思って来たが、まだ早くちらほらしか咲いていなかった。残念!
たきがしら湿原のニッコウキスゲ


大須戸川 災害からの復旧なる2011/05/28 18:00

今日は足を伸ばして、県北の大須戸川まで行ってきた。
大須戸川は二級河川三面川の支川高根川の支川で、村上市朝日地区(旧朝日村)を流れている。この川は同市大須戸地区で平成17年8月11日の豪雨で破堤・氾濫による大水害となり、護岸が連続して被災した。
この災害を契機に、災害関連事業が実施され2年前に竣工した。被災した当時に何回か見に来たが、工事が始まって以来来ていなかったので久しぶりに訪れた。
災害関連事業では蛇行していた河川の線形を改良しており、これに当たりいくつかの工夫が見られた。
一つは残地として残り、田畑として利用できない箇所については写真の様に、地域の協力を得て、花壇として利用され、芝桜が咲いていた。またドウダンツツジも植えてあった。看板には「大須戸川環境整備美化活動~きれいな河川 きれいな集落 きれいな精神~」と書いてあった。
もう一つは、残地を利用して多自然かわづくりに取り組んでいる。写真のように旧河道の護岸を利用し、新たな護岸を旧護岸に取り付け、旧護岸の全面に覆土している。
地域による環境美化運動
ちょっとした工夫で
6年前に歩いたときは川沿いに栗の木が沢山あり、栗拾いをしたが、殆どが無くなっていた。河川改修で用地が必要とはいえ、少し残念だった。改修区間は2km余りで上流端は現河床と擦りつけてある。改修に当たり、河床高を下げたので高低差がかなりある。擦りつけは落差工ではなく、斜路となり全面魚道となっている。今日は遡上する魚を見ることはできなかったが、ちゃんと登っているのか心配だ。
復旧の上流端
擦りつけ部の上流は、部分的に被災し、部分的に災害復旧が行われていた。写真ではよく分からないが、護岸と農道代わりの管理用通路との間にはワラビが自生していた。所々にそうしたところがあり、少々頂いて一食分のおかずにさせてもらった。
ワラビも自生
さらに上流まで行くと、農業用ダムがあった。ここが大須戸川の法指定上の起点ではないのだが、事実上はここからが大須戸川と言ってよいだろう。雲行きも怪しくなってきたのでここから引き返すこととした。
農業用ダム
今日の夕餉は村上市内で、村上牛を堪能したい。