鷲の木大通川の岬 ― 2009/09/21 18:23
今日は久しぶりに「水と土の芸術祭」の作品巡りをした。
今日で3回目で、新潟市南区と秋葉区の作品を見て回った。
まず最初に見たのは、鷲の木大通川の脇にある「未来(渡部彦夫作)と「岬(当蔵アトリエ作)の二つの作品だ。
作品の一つの名前が示しているように、この場所は鷲の木大通川が二つに分派し、岬のようになっている。
鷲の木大通川は、かつては大河信濃川とその派川である中之口川に囲まれた輪中である白根郷唯一の排水河川であった。
信濃川と中之口川が再び合流する地点でこの川も合流しており、三川合流と呼ばれている。
鷲の木大通川が白根郷唯一の排水河川であったが、信濃川と中之口川の水位が高く、また地盤沈下も進んだことから白根郷は排水不良に悩まされていた。
排水改良のため、白根郷には農地サイドで排水機場がいくつも整備された。
鷲の木大通川自体にも白根排水機場が設けられた。
この排水機場は新潟県内の他の低平地河川と同じように、本来の合流点の上流側から水路を掘削して分派させて、本川にポンプで排水させるようになっている。
本来の合流点には水門が設けられているが、管理用以外には開けられることはない。
写真左側は分派点から上流を撮ったもので、左に行くと本来の鷲の木大通川であり、右に行くと新たに開削された水路で排水機場につながっている。
左側上の写真は鷲の木大通川であり、ここにも逆流防止の堰があり、下流側の水位を一定に保っている。
水位を一定に保っているのはその下流側が河川公園となっているからだ。
今日は分派点にある作品を見ただけであるが、今度はゆっくりと鷲の木大通川を歩くことにしたい。
今日で3回目で、新潟市南区と秋葉区の作品を見て回った。
まず最初に見たのは、鷲の木大通川の脇にある「未来(渡部彦夫作)と「岬(当蔵アトリエ作)の二つの作品だ。
作品の一つの名前が示しているように、この場所は鷲の木大通川が二つに分派し、岬のようになっている。
鷲の木大通川は、かつては大河信濃川とその派川である中之口川に囲まれた輪中である白根郷唯一の排水河川であった。
信濃川と中之口川が再び合流する地点でこの川も合流しており、三川合流と呼ばれている。
鷲の木大通川が白根郷唯一の排水河川であったが、信濃川と中之口川の水位が高く、また地盤沈下も進んだことから白根郷は排水不良に悩まされていた。
排水改良のため、白根郷には農地サイドで排水機場がいくつも整備された。
鷲の木大通川自体にも白根排水機場が設けられた。
この排水機場は新潟県内の他の低平地河川と同じように、本来の合流点の上流側から水路を掘削して分派させて、本川にポンプで排水させるようになっている。
本来の合流点には水門が設けられているが、管理用以外には開けられることはない。
写真左側は分派点から上流を撮ったもので、左に行くと本来の鷲の木大通川であり、右に行くと新たに開削された水路で排水機場につながっている。
左側上の写真は鷲の木大通川であり、ここにも逆流防止の堰があり、下流側の水位を一定に保っている。
水位を一定に保っているのはその下流側が河川公園となっているからだ。
今日は分派点にある作品を見ただけであるが、今度はゆっくりと鷲の木大通川を歩くことにしたい。
最近のコメント