今年も川歩きを始めました! スタートは阿賀野市の河川です ― 2011/04/10 18:00
新潟は今年も大雪となったが、ようやく春が訪れだ。
また、3月11日には東日本大震災が発生し、新潟でも大きな揺れとなった。
そして、翌日の早朝、3時59分に長野県北部を震源とする地震が発生し、新潟県でも十日町市や津南町で震度6弱を観測した。
それから1箇月が経ったが、現地はまだ雪深く、河川の被害は不明です。雪融けとともに被害状況も分かってくると思うが、大きな被害がなければ良いのですが。
さて、今年も川歩きをスタートした。まずは、阿賀野市の河川だ。
阿賀野市は平成16年4月に北蒲原郡の安田町、水原町、京ヶ瀬村、笹神村の4町村が合併して市制施行された市で、阿賀野川流域にあることからこの名前となった。上流には阿賀町があるが、こちらも4町村が合併して平成17年4月に誕生した。
阿賀野市は大河阿賀野川の右岸に広がり、東側は五頭連峰、南西側は阿賀野川、そして北側には福島潟がある。この辺りは昔は福島潟の流域でしたが、農地排水事業により、河川の付け替えが行われた。
今日の川歩きは旧水原町にある瓢湖を起点に、大通川、大荒川、新七浦川、七浦川、安野川、そして駒林川を巡るコースだ。
瓢湖は白鳥の越冬地として知られており、平成20年10月にラムサール条約にも登録されている。この時期は白鳥もシベリアに帰り、鴨が残っているだけで、桜の開花にも1週間ほど早く、訪れる人も少なくひっそりとしていた。
また、3月11日には東日本大震災が発生し、新潟でも大きな揺れとなった。
そして、翌日の早朝、3時59分に長野県北部を震源とする地震が発生し、新潟県でも十日町市や津南町で震度6弱を観測した。
それから1箇月が経ったが、現地はまだ雪深く、河川の被害は不明です。雪融けとともに被害状況も分かってくると思うが、大きな被害がなければ良いのですが。
さて、今年も川歩きをスタートした。まずは、阿賀野市の河川だ。
阿賀野市は平成16年4月に北蒲原郡の安田町、水原町、京ヶ瀬村、笹神村の4町村が合併して市制施行された市で、阿賀野川流域にあることからこの名前となった。上流には阿賀町があるが、こちらも4町村が合併して平成17年4月に誕生した。
阿賀野市は大河阿賀野川の右岸に広がり、東側は五頭連峰、南西側は阿賀野川、そして北側には福島潟がある。この辺りは昔は福島潟の流域でしたが、農地排水事業により、河川の付け替えが行われた。
今日の川歩きは旧水原町にある瓢湖を起点に、大通川、大荒川、新七浦川、七浦川、安野川、そして駒林川を巡るコースだ。
瓢湖は白鳥の越冬地として知られており、平成20年10月にラムサール条約にも登録されている。この時期は白鳥もシベリアに帰り、鴨が残っているだけで、桜の開花にも1週間ほど早く、訪れる人も少なくひっそりとしていた。

この瓢湖の脇を大通川が流れている。新潟県には「何とか大通川」という河川名が多くある。これまでもいくつか紹介してきた。意味合いは「幹線農業排水路」で、確かに水田地帯の河川に名付けられている。
この大通川も現在の水源は水田で、福島潟に合流している。現在はと言ったのは、この河川も付け替えが行われ、以前は大荒川という、五頭連峰に源を持つ河川の下流部だった。
大通川沿いを起点に向かって歩いた。下の写真は阿賀野市横山付近の大通川だが、大荒川の頃の面影はなく、集落の中を穏やかに流れていた。
この大通川も現在の水源は水田で、福島潟に合流している。現在はと言ったのは、この河川も付け替えが行われ、以前は大荒川という、五頭連峰に源を持つ河川の下流部だった。
大通川沿いを起点に向かって歩いた。下の写真は阿賀野市横山付近の大通川だが、大荒川の頃の面影はなく、集落の中を穏やかに流れていた。


大荒川は五頭連峰から流れてくる河川で、昭和42年の羽越水害では流域のあちこちで土石流が発生して、甚大な被害が生じた。
白河堰から少し上流に歩くと、五頭連峰が見えた。今日は天気も良く、峰にはまだ残雪が残っていた。
白河堰から少し上流に歩くと、五頭連峰が見えた。今日は天気も良く、峰にはまだ残雪が残っていた。

次に白河堰から、大荒川沿いを下流に歩き、大野地集落まで歩いた。ここで大荒川は安野川に合流している。安野川も先に述べたように阿賀野川に排水するために付け替えられた河川だ。昔は現在の駒林川に流れていた。
大野地集落の手前で新七浦川という河川が大荒川に注いでいる。この河川は近年新たに作られた河川で、大野地集落を守っている。下の写真ではよく分からないが、写真の右手側の堤防が左手側の堤防よりも高くなっている。この川と大荒川そして安野川の3河川に大野地集落は囲まれ、輪中となっている。平成10年8月の水害では大野地集落の殆どの家屋が床上浸水したが、この川の完成によりそうしたことは無くなる計画である。

最後は駒林川だ。この川も大通川同様に安野川から切り離されたため山地流域を持たない。下の写真が駒林川の起点で、大野地集落の中を流れている七浦川から農業用水を取水するために大荒川の下を通るサイフォンで繋がっている。この下流はしばらくの間は河川と言うよりは農業用水路の形態となっている。

駒林川沿いを下流にしばらく歩くと、旧水原町の市街地になる。駒林川はこの市街地を通り、再び水田地帯を流れ、新潟市北区で福島潟から流れ出す新井郷川に合流する。この新井郷川については昨年4月に川歩きした。
今回は阿賀野市役所付近で川歩きを終わり、起点の瓢湖に戻った。ほぼ半日のコースだった。今回のコースは地図がないと分かりづらいかったもしれないが、いずれ時間ができたときに、地図もアップしたい。
今回は阿賀野市役所付近で川歩きを終わり、起点の瓢湖に戻った。ほぼ半日のコースだった。今回のコースは地図がないと分かりづらいかったもしれないが、いずれ時間ができたときに、地図もアップしたい。
最近のコメント