能代川りんりんロードサイクリング大会 ― 2009/11/07 21:45

今日は能代川りんりんロードの完成を記念してのサイクリング大会と講演会が開催され、参加してきた。
りんりんロードは能代川が小阿賀野川に合流する地点(新潟市秋葉区大蔵地内)から滝谷川に隣接する村松城跡公園(五泉市村松地内)までの約18kmで、平成15年から整備されてきたが、一応の完成を見たことを記念して催されたものだ。
今日はほぼ全線を走破するもので、今日は立冬であったが小春日和となった。
つい先日の11月3日には新潟市でも初雪を記録し、どうなるかと思ったが、サイクリング日和と言えた一日だった。
参加者は40人弱で午前10時10分頃大蔵河川敷公園をスタートした。
雲一つ無い天気で、お日様がまぶしい。少し南風が吹き、逆風であったが、風が心地よく感じられた。
しかし、ペダルをこぎ始めるとしばらくしてうっすらと汗をかき始めた。最高気温が20℃に達すると言う予報であったが、この時期としては少々高めである。
35分ほどして分流記念公園で休憩した。この付近の能代川は桜並木となっていて、桜の葉の紅葉が美しい。
15分ほど休憩し、上流に向かった。
これまではどちらかと言えば市街地であったが、磐越西線の鉄橋を越えてしばらく行くと田園地帯となった。管名岳などの山並みがきれいに見える。
35分ほどペダルを漕いで次の休憩点の能代川楽新保公園に到着した。
能代川サケマス増殖組合がサケ汁で迎えてくれた。
ここでは組合がサケの一括採補を行っている。昨日は60匹ほど採補したそうだ。昨年は3千匹以上採補し、今年は昨年以上の採補が期待できそうだ。
サケ汁で秋の味を満喫した後、ゴールに向けて出発した。
しばらくして能代川から滝谷川沿いにのぼり、25分ほどでゴールの村松公民館に到着した。
12時を予定していたが、15分ほど遅れた。
ここでは13時から講演会「九十九曲がりの歴史」が開催された。
「九十九曲がり」とは能代川のことであり、昔は蛇行が多かったことからこう言われていた。そして、蛇行に由来する白蛇伝説がある。
講師は伊藤正氏で、元教員で現在は村松郷土史研究会などに属している。
講演会参加者は晴天で行楽日和のためか少なかった。
午後2時には終わり、自転車で起点に向かった。帰りは下りでもあり、途中で休憩もしなかったので、約1時間で着くことができた。
本当に良い一日であった。
りんりんロードは能代川が小阿賀野川に合流する地点(新潟市秋葉区大蔵地内)から滝谷川に隣接する村松城跡公園(五泉市村松地内)までの約18kmで、平成15年から整備されてきたが、一応の完成を見たことを記念して催されたものだ。
今日はほぼ全線を走破するもので、今日は立冬であったが小春日和となった。
つい先日の11月3日には新潟市でも初雪を記録し、どうなるかと思ったが、サイクリング日和と言えた一日だった。
参加者は40人弱で午前10時10分頃大蔵河川敷公園をスタートした。
雲一つ無い天気で、お日様がまぶしい。少し南風が吹き、逆風であったが、風が心地よく感じられた。
しかし、ペダルをこぎ始めるとしばらくしてうっすらと汗をかき始めた。最高気温が20℃に達すると言う予報であったが、この時期としては少々高めである。
35分ほどして分流記念公園で休憩した。この付近の能代川は桜並木となっていて、桜の葉の紅葉が美しい。
15分ほど休憩し、上流に向かった。
これまではどちらかと言えば市街地であったが、磐越西線の鉄橋を越えてしばらく行くと田園地帯となった。管名岳などの山並みがきれいに見える。
35分ほどペダルを漕いで次の休憩点の能代川楽新保公園に到着した。
能代川サケマス増殖組合がサケ汁で迎えてくれた。
ここでは組合がサケの一括採補を行っている。昨日は60匹ほど採補したそうだ。昨年は3千匹以上採補し、今年は昨年以上の採補が期待できそうだ。
サケ汁で秋の味を満喫した後、ゴールに向けて出発した。
しばらくして能代川から滝谷川沿いにのぼり、25分ほどでゴールの村松公民館に到着した。
12時を予定していたが、15分ほど遅れた。
ここでは13時から講演会「九十九曲がりの歴史」が開催された。
「九十九曲がり」とは能代川のことであり、昔は蛇行が多かったことからこう言われていた。そして、蛇行に由来する白蛇伝説がある。
講師は伊藤正氏で、元教員で現在は村松郷土史研究会などに属している。
講演会参加者は晴天で行楽日和のためか少なかった。
午後2時には終わり、自転車で起点に向かった。帰りは下りでもあり、途中で休憩もしなかったので、約1時間で着くことができた。
本当に良い一日であった。
最近のコメント